◆設計監理料について


<<<  設計監理料は本当に高いですか?

 

日本では目に見えないものに対して金銭を支払う習慣がないという社会状況が根強く残っていることから設計監理料がなぜそんなに「高い」のかといわれます。

確かに安い金額ではありません。しかし結果的には安かったと思って頂けると私たちは思っております。

なぜそんな風に言えるかと言いますと、完成した住宅をクライアント(依頼主・建築主・施主)に引き渡す時に、クライアントが私たちに支払った設計料以上に、満足できたと思っていただける自信があるからです。 また住宅はどんなに安くても、万民に於いては一世一代一の高価な買い物です。

その買い物をするときに、一番重要な設計監理をおろそかにして、安上がりに済ませようと考えて欲しくありません。 どのような難しい条件下であっても、設計次第で家は大きく化けると言えます。「予算がない」「土地が狭い」「家族の要求がばらばらで・・・」など、条件が厳しければ厳しいほど、設計がモノをいいます。

 

また監理も大変重要です。予算監理、工事監理等も第三者的立場にある設計者だからこそ、クライアントと施工業者の間に立って家づくりを進めることができます。

最終的に出来上がった住宅に住んでみて、トータルに支払った金額と満足度が同じか、それ以上かどうかが大事だと思っています。

私たちは「建築家に設計料を払ってまで、依頼してよかった」と言って貰える自信があります。 言うなれば、設計監理料だけみて判断するのではなく、トータルの支払額に対して、出来上がる家の価値を判断していただければ幸いです。クライアントが一番心配になるのは、設計が豪華すぎて予算をはるかにオーバーするのじゃないかという事です。しかし、そこが経験や見積もり時の交渉など、建築家の腕の見せ所です。いざ、計画がスタートするとクライアントも当初より夢が膨らみ、予算オーバーになりがちです。その際には、設計中にあえてブレーキをかけて、クライアントの熱を冷まさせることも必要です。

 

もちろん、こうした様々なやりとりをする上では、クライアントとの信頼関係がもっとも大切となります。互いの信頼関係があってはじめて「計画全体」を円滑に進行させていくとができます。 設計事務所に依頼し、施工業者の選定や見積もりチェックを行うことにより、しっかりとした予算管理が可能となり、結果としてリーズナブルなコストで家を建てることが可能となります。


<<< 設計料は余分な費用?

 

結局は工務店やハウスメーカーに頼めば無料で設計もやってくれるのに、どんなに熱心な建築家が設計をしているからといって、どうして高いお金を払ってまで建築家に設計を頼まなくてはならないのでしょうか。 住宅を設計する場合、建築家に設計を依頼するとどの位の費用がかかるのでしょうか。

建築士法の規定に基づき、国土交通省は建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準を定めています。(平成21年1月7日国土交通省告示第15号)この業務報酬の算定方法では、ひとつひとつの建物の設計監理業務に対して直接人件費、特別経費、直接経費、間接経費、技術料等経費を合計したものを報酬額として請求することができるとされています。 もちろんこれらの標準業務報酬に対する根拠として、これらの報酬を受け取るのに必要な図面の種類や内容、工事監理の内容も示されています。これらの算定方法からいきますと、一般的な戸建木造住宅(地上2階建、延べ面積100㎡)の設計監理料は、驚くことに480~520万円程度(約27%)になってしまいます。また構造計算(木造3階建、コンクリート造、鉄骨造)を要する場合ですとそれ以上の費用が必要になります。

当然これらの報酬は、上記の標準業務を全て行った場合の基準であり、業務内容や図面の枚数が少なければ安くなりますし、現場監理に行く回数によっても異なることになります。 それだけ払った上で、特に設計料を出さない場合とどこが一番大きく違ってくるのか考えてみましょう。 その最大のメリットはいつも建築の専門家がクライアント(建築主)の側にいることです。設計の途中や工事に入ってからでも、材料や値段について分からないことや迷うことがあれば、すぐに相談することができます。

実際、なかなか直接にメーカーに問い合わせしたり、施工業者に疑問をぶつけていったりすることはしにくいですし、抵抗を感じる方も多くおられると思います。

そこで、私たちがその解決役となり、「疑問」や「不安」即座に解消していきます。また工事に関しては、施工業者が本当に契約通りに施工しているのかといった「不安感」は特に大きいものです。

 

建築家は第三者的な立場で現場に立ちますので、ミスや間違いも的確にチェックし修正を行います。建物が完成してからでは隠れてしまうところほど、このようなチェックが重要なのです。 設計・監理料が余分な費用かどうか。もう一度よく考えてみてください。